Warning: number_format() expects parameter 1 to be float, string given in /home/tanu3/toy-drone.com/public_html/wp/wp-content/plugins/weluka/class-weluka-builder.php on line 4614
Warning: number_format() expects parameter 1 to be float, string given in /home/tanu3/toy-drone.com/public_html/wp/wp-content/plugins/weluka/class-weluka-builder.php on line 4614
ドローンにはまり始めたら早い段階で専用プロポ(送信機)を用意したほうがいいと思う『5つの理由』。操縦技術の上達を実感したくないかい?( ̄▽ ̄)
目次
専用プロポって必要?

まず、トイドローンから入る人は『プロポ(送信機/コントローラー)を別に買う』という選択肢はないです
ドローン+プロポがワンセットになっているRTF機(ドローン初心者講座 BNFとRTF参照)を購入するからです
ドローン+プロポがワンセットになっているRTF機(ドローン初心者講座 BNFとRTF参照)を購入するからです
私も当初は本格的に自作ドローンやらレーシングドローンをやる・・事になったら
いつかは専用プロポというものを意識してみようかな(;^ω^)くらいに考えてましたが・・
いつかは専用プロポというものを意識してみようかな(;^ω^)くらいに考えてましたが・・
専用プロポはドローンに片足突っ込んだら早い段階で手に入れておくべき!
と感じた5つの理由をまとめておきます
と感じた5つの理由をまとめておきます
1:複数ドローンを1つのプロポで操作できる
トイドローンで一度楽しさを覚えるとどんどん新しい機種が欲しくなります
最新機種にしかついてない新しい機能だったりと海外ものは安価なのですぐに手が伸びますが・・
最新機種にしかついてない新しい機能だったりと海外ものは安価なのですぐに手が伸びますが・・
その結果、専用プロポ+ドローンのワンセット利用が必須になるため
しまうにしても、持ち運ぶにしても結構な荷物になってきます
しまうにしても、持ち運ぶにしても結構な荷物になってきます

そこで1つのプロポで所有してるドローンを全て操縦できたら!(/・ω・)/
なんて思った人こそ、専用プロポを考えるチャンスです
なんて思った人こそ、専用プロポを考えるチャンスです
2:覚えた手元の操作感を引き継げる
RTFの市販のトイドローンについてくるプロポってサイズもデザインも違います
また機能のボタン配置もメーカーによって違うため、毎回1から説明書を読まないといけない
また機能のボタン配置もメーカーによって違うため、毎回1から説明書を読まないといけない
しかもレバーの高さもバネの強さもフィット感もなにもかも違うため
その機種に慣れても別の機種ではまた操作感がかわってしまい・・
その機種に慣れても別の機種ではまた操作感がかわってしまい・・
いつまでたっても上達感というのはなかなか感じにくいです(;´・ω・)ウーン
しかし、どんな機種でも1つのプロポで操作するとなれば話しは別ですね!
しかし、どんな機種でも1つのプロポで操作するとなれば話しは別ですね!
手元のグリップ感やレバーのバネの反力も変わらないから機体性能の違いが良く分かります
自分の操縦が確実にうまくなってる!(/・ω・)/
自分の操縦が確実にうまくなってる!(/・ω・)/
と実感したいと思ったら、専用プロポを考えるチャンスです
3:飛行に影響する操作配置を自由に設定できる

メーカーのプロポ別のボタン配置の違いって結構やっかいです
だからわざわざ各機能に名前つきのシールをつけたりする訳だけどw
だからわざわざ各機能に名前つきのシールをつけたりする訳だけどw
デザインサイズが一緒だとどうしても慣れてる機種の感覚で無意識に操作をしてしまう事があります
それが速度切替とか飛行中に影響が少ないものであればいいけれど
360°ワンキーフリップに設定されてたりしたら、予期せぬ動作が起き
360°ワンキーフリップに設定されてたりしたら、予期せぬ動作が起き
下手すると墜落、よくてパニックであわてるという事態に・・
しかし、自分でプロペラロック解除やフリップ、速度切替など
飛行に影響する操作に関して設定して、どのドローンも共通にできるとしたら?
飛行に影響する操作に関して設定して、どのドローンも共通にできるとしたら?
機能の配置を共通にして自分で操作しやすく設定したいな~(/・ω・)/
と思い始めたら、専用プロポを考えるチャンスです
と思い始めたら、専用プロポを考えるチャンスです
4:シミュレーターソフトでも使える
ドローンってなかなか飛ばせない上に、飛行時間も短いのでなかなか練習量が増えません
しかし、専用プロポならPCと接続する事でドローンシミュレーターソフトを使えます!
しかし、専用プロポならPCと接続する事でドローンシミュレーターソフトを使えます!
5:プロポ自体をアップグレードできる

基本買い切り型の市販のトイドローンってアップグレードはありません
古いバージョンは古いまま・・もちろんそれに付属したプロポもそのまま
古いバージョンは古いまま・・もちろんそれに付属したプロポもそのまま
しかし、専用のプロポはプロポ自体の中身を入れ替えて機能をアップグレードできます
購入当初にはついてなかった新機能や不具合改善なども後から修正可能
購入当初にはついてなかった新機能や不具合改善なども後から修正可能
以上、ドローンって楽しいな!(;゚∀゚)=3ハァハァと思い始めて
5つの理由のどれかに該当したら、共通操作感を得られる自分専用プロポの検討をおすすめ
5つの理由のどれかに該当したら、共通操作感を得られる自分専用プロポの検討をおすすめ
早い段階で薦める理由は、操作レベルのアップが機種が変わっても持続されるという点
手元の1mm単位の精密操作の練習がどの機種の操作にも反映されるのでこれはでかいです!
手元の1mm単位の精密操作の練習がどの機種の操作にも反映されるのでこれはでかいです!
- スポーツでも新しいラケットを買ったら自分の手になじむまでに時間がかかります
- PCのキーボードをまったく違う形や配置が換われば慣れるまで効率が落ちます
それと同じ事がドローンの操作でも機種を変える事に発生するので
自分の操作技術を高めていこうと思うなら、専用プロポですね(≧▽≦)経験は裏切らない
自分の操作技術を高めていこうと思うなら、専用プロポですね(≧▽≦)経験は裏切らない
どうせ買うならマルチプロトコル対応
私が専用プロポを買おう!と検討し始めたポイントは
RTFのドローンが増えすぎて、飛ばさないドローンのプロポが増えたきたからです
RTFのドローンが増えすぎて、飛ばさないドローンのプロポが増えたきたからです
市販のドローンをBindして操作できるプロポがあったらいいな~で探した所
マルチプロトコル対応なら、メーカーの市販トイドローンでも操作できると発見
マルチプロトコル対応なら、メーカーの市販トイドローンでも操作できると発見
で、手に入れたのがこちらのJumper T8SG
販売は結構前からされていて、トイ愛好家の中では有名品
ちょっと古いタイプだったけど安かったし、アプデで最新機種にも対応
ちょっと古いタイプだったけど安かったし、アプデで最新機種にも対応
でも、今から買うならこれのさらに最新のバージョンのJumper T8SG V2.0 Plusという万能プロポがおすすめ
全てにおいてグレードが上です(笑)
全てにおいてグレードが上です(笑)
これで市販のトイドローンでBindできたので
邪魔で場所をとるいらないメーカー安物プロポを一掃できました(笑)
邪魔で場所をとるいらないメーカー安物プロポを一掃できました(笑)
また、複数のレシーバーに対応するので最初からプロポなし
ドローン単体販売のBNF、PNP機を安くゲットしてBind可能(≧▽≦)
ドローン単体販売のBNF、PNP機を安くゲットしてBind可能(≧▽≦)
これのおかげでRTFのおもちゃにはない素晴らしいミニドローンとも出会えました
専用プロポを持って最初のハードルが機種(レシーバー)ごとのBind方法の違いと
工場出荷状態から飛行可能にするまでのBetaflightでのセットアップでしたが
工場出荷状態から飛行可能にするまでのBetaflightでのセットアップでしたが
飛ばしたい一心でなんとかクリア(;´・ω・)ふぅ
最初は3日かかりましたが、今では15分もあれば余裕です(笑)
最初は3日かかりましたが、今では15分もあれば余裕です(笑)
専用プロポを持つべき理由まとめ
- マルチプロトコルなら市販トイドローンも一括操作できる
- ドローンがかわっても操作感が引き継がれるので上達を感じやすい
- 自分で操作しやすいように機能を割り振りできる
- 飛ばせない時にFPVシミュレーターソフトで練習できる
- 専用プロポがないと飛ばせないBNF機との新たな出会いが待っている
- 用途はドローン操作に限らない(RCボート/RCプレーン/RCヘリ等)
ドロマニ さん
US65 の Betaflight 設定の件では お世話になりました。
https://toy-drone.com/uruav-ur65-betaflight?replytocom=484#respond
別件なのですが、
Eachine E010 などの トイドローンの場合、
同梱の プロポによる「ジャイロの校正」や「360°フリップ」などの設定を
T8SG により行うことは可能なのでしょうか?
ブログに書かれているように
“邪魔で場所をとる不要な安物プロポを一掃” したいのですが …… 。
junjunさん いらっしゃい
実はT8SGのプロトコルに載ってるトイに関しては
すでにスイッチ5~10当たりに操作が割り当てられてる場合があります
※bugs6ではスイッチ9にビデオ録画のon/offが設定されてました
試しにスイッチ5、6をsimpleでsaveで割り当てて動かしてみてください
おそらく何かしらの反応(ヘッドレスやワンキーリターン等)が起きると思います
フリップはどうなんでしょうね(;´・ω・)プロポでやるには向かないようなw
ドロマニ さん
早速の ご回答 ありがとうございます!
今 確認してみましたところ、
スイッチ5 には何も割り当てられていないような?
スイッチ6 を On として Aileron 操作をしたところ、いきなり フリップを行ったので ビックリ!
不思議なのは、Off にした以降も 1 回だけ フリップが有効となっています。
今後 色々 チェックしてみたいと思います。
まるで エクセルで イースターエッグを発見したような気分です (^v^)♪
ド初心者には なかなか面白い勉強になりそうです。
これからも よろしく お願い致します。
junjunさん
>スイッチ6 を On として Aileron 操作をしたところ、いきなり フリップを行ったので ビックリ!
不思議なのは、Off にした以降も 1 回だけ フリップが有効となっています。
それはレバーを最大まで倒してフリップになります?それとも、少しでも傾けるとフリップ?
最大まで倒してフリップなら繊細な操縦と併用できて便利そうですね( ̄▽ ̄)
少しでもフリップは迷惑設定(笑)
ドロマニ さん
迷惑設定の方です (>_<)
少しの レバー操作で突然 フリップを やらかしてくれます (泣)
スイッチを Off にした以降も 1 回分 おまけがついてくるので要注意です。
もっとも おまかせフリップ?は子供に受けたとしても、
こちらとしては面白みに欠けるので、
たまに トライする程度にしておきます。
junjunさん
迷惑フリップのほうでしたかwとりあえずつけてみた的な感じでしょうね
エルロンもエレベーターもできないのでは子供もおもしろくないですよ(笑)
フリップ系はバッテリーの残量認識が一時的におかしくなりますからね(BNF機で確認)
低電圧アラームにひっかかると勝手に終了もありえるので連続フリップは実はしないほうがいいです(;^ω^)
ドロマニ さん
フリップに関しては、
少しのレバー操作でもフリップ …… の迷惑設定です (泣)
色々 やっているうちに、
何故か バインド出来なくなりました。
同梱の プロポ ではバインド可能です。
ということで、
勉強の神様が別件の試練を与えてくれたようです …… 。
junjunさん
新たな試練ですね(;´・ω・)でもだいたいは因果応報なので
自分でやった作業をさかのぼれば原因はおのずとわかるはずです
bindがうまくいかない時のトラブルとして考えられるのが以下の点
※基本的にプロポもドローン側も電源をoffの状態から
1:機体が傾いている
2:bindプロトコルが変わった(プロポ側)
3:呼び出しモデル番号が間違ってる(プロポ側)
4:スロットルが下がりきってない(プロポ側)
5:bindに干渉するスイッチ操作がonになっている(プロポ側)
おそらくですが、bindを試みる際にスロットルが若干上がってるとか
bind時に干渉するスイッチ系がonのままかもしれませんね
ドロマニ さん
早速の ご回答 ありがとうございます!
こちらの ブログで勉強させて頂いている お陰で
考え得る Trouble Shooting は全て トライ済みでした。
ところで、不思議な現象に遭遇しました。
プロポとドローンの電源を Off / On として、何度も しつこく バインドに挑戦。
すると何回かに一回は バインドに成功することが判明しました。
訳ワカらん …… (泣)
この間、設定は何も変更しておりません。
ネット上では “E010 は バインドできなくなった” との情報も散見され、
プロトコルの やり取り?が不安定といったことも考えられるのでしょうか?
いずれにせよ良い勉強にはなります。
“ パソコンは不調の時こそ上達する” といったような意味の言葉を
聞いたことがあるような?
junjunさん
Bindできるのに、たまにbindしないという現象はよくありますね
最近の機種だとTINY GT7で以下のような状況で発生します
理由のひとつとして考えられるのは、電源を切ってつけるの操作間隔です
T8SGは電源を入れたから即、繋がる!・・というものではなく
電源を入れると赤ランプ点灯、しばらくして緑ランプが点灯
この緑ランプが点灯しきった状態であれば、送信電波が出てる状態です
動作をあせらずにひとつずつゆっくり行うと以外とすんなり行く事もありますよ
オーバーフリップの操作切替もそうです
arm→disarm→オーバーフリップon→arm→回転動作
→disarm→オーバーフリップoff→arm→通常動作
この途中を焦ってガチャガチャやるとうまく変更されませんが
一工程ずつ、ゆっくり行えば同じ作業でも正常に動作するケースもあります
一度うまく行った状況から複雑に変更を加えていないのであれば
おそらくは電波の伝送、受信接続ミスなので何回か繰り返せば解決すると思います
ドロマニ さん
毎回 ご丁寧に解説を ありがとうございます!
どうもこれは バグの様な気がしてきました。
と言うのも、時折 Throttle の動きに反応せず、
絞っているにも かかわらず上昇を続けて天井に激突…… といった
意図しない動きをすることがあります。
LED が点灯 → 点滅 → 点灯に変化するなど、
まるで電波干渉を受けているかのような。
実は もう一機 E010 を持っており、
そちらは とても素直な良い子です (^v^)♪
この勉強の機会を与えてくれた機体は部品取りとして
活用することになるのかも? と考えております。
なお今後、操作は ゆっくり確実に …… を心がけていきます。
長々と Trouble Shooting に お付き合い下さいまして、
ありがとうございました!
これからもよろしくお願い致します m(_ _)m
junjunさん
>絞っているにも かかわらず上昇を続けて天井に激突……
これはAlutitude HOLD等センサー系に多いバグですが
マニュアルスロットルでそれはありえないですね・・
近くに奇跡的に2.4ghzで同じ機体を同じタイミングでbindしてる人が・・(いる訳ないw)
ちょっと再現性がとれそうな症状ではないので、これ以上は機体固有のバグという事で(;^ω^)
最近、ドローンに嵌まりまして、こちらで有意義な情報をいただいております。
質問なのですが、プロポの技適についてはどのようにクリアされていますか?室内使用でしたら問題なく使用できるのでしょうか?素人ですので色々と情報を集めている状況です。
クルーガーさん いらっしゃい
あくまでも個人的な考えなので参考程度に(^^ゞ
公式のドローンレースとかに出場するのであれば、無線の資格や技適の証明とか必要かもしれませんが
普通に室内や私有地、公共でも飛行禁止区域外(飛行場等)で、無線業務に影響を与えない環境であれば
気にしなくていいと考えて遊んでます( ̄▽ ̄)
要は飛行であれ、電波であれ、周りに迷惑をかけない場所を選ぶ事だと思います
先日はMPをSGにした実験でおさわがせしました。いつもFutabaのプロポ を使用していたものでJumperのMixerが今ひとつ理解できないままやっておりましたが、Jumperで色んなマイクロドローンを遊びたいと思いFutabaから本気で浮気?することにしました。安いし各メーカーにマルチに対応できるのはやっぱり良いですね〜!UR65!マイルドな飛びが好きです!Jumperが使えるならE-MAXXが欲しくなりました〜。
弥一さん いらっしゃい
いやいや、可能性を追求してリスクを負う冒険家がいるからこそ
我々皆が知識を共有して新たな発見へと至るのです( ̄ー ̄)ニヤリ (゚Д゚;)誰だよお前?
UR65もE-MAXもどちらもJumper T8SG v2.0 plusでバインドできて飛ばせてますよ
やっぱりアクロ飛行とFPVを覚えてしまうともう・・角度制限があるトイには戻れない(*´Д`)ハァハァ
ご返信ありがとうございます!どうしても周りの方が使ってるプロポを譲っていただきスタートすると双葉だったりしますもんね。でもマイクロドローンはトイドローンの範疇を超えた性能をもったものが多くなりますとマルチプロトコルが良い!と使ってみて思いました。S GBに冒険して良かったです。動かなくなったときはあー文鎮作ったか!と思いましたが。チャレンジですねーやはり。
弥一さん 毎度です
私は周りにラジコンやってる人がいなかったので独学のたたき上げで、その辺がさっぱりわかってません
(;´∀`)え?日本ってMODE1が普通なの!?ってびっくりしましたから(笑)
T8SGはファームウェアアップデートする際に、プログラムだけ空っぽにして上書きするので
何度もチャレンジ可能ですね(USBポートが認識しないのは怖いけど(;´∀`))
市販のトイの対応機種も世界の有志がアイデアを持ち寄ってどんどん対応させてきてますからね
一度買えば、ずっと使い続けられる事は間違いないですし、banggood経由なら技適にも対応で心配要素はなしです( ̄ー ̄)ニヤリ
私も元々mode1でした。何年も家の中で遊べるトイドローンを買っては遊んるうちにやはり海外でmode2のものしか販売されてないのでmode2に切り替えました。ですねーマルチプロトコルプロポだとずっと使えるし、双葉だと新しい電波方式に対応できませんもんね。双葉では金食い虫になってしまいます(;_;)
弥一さん 毎度
栄枯盛衰、一時代を築いた双葉も時代のニーズには勝てませんね(;´∀`)
そしてその発想はおそらく日本人はとっくの昔に気づいてるけど、それを許さない利権絡み問題
海外でこの低コストで作れるのに、どうして日本では価格が高騰するのか
その仲介中抜きお役所仕事がなくなれば日本でも安くて楽しいおもちゃが誕生するはず
電波法とか技適とか・・天下り機関消えてなくなってほしい(笑)